2025/04/17
LINEを安全に使うために、LINEを始める時の注意点を説明しています。 子どもさんにスマホを持たせていざ、LINEの設定を始めた時に失敗しないように、事前にこちらの記事で確認してみてください。
2025/03/25
 2月20日、警察庁(けいさつちょう)が「『海外で儲(もう)かる仕事』は危険(きけん)です!」という呼(よ)びかけを行いました。オンラインゲームやインターネットなどで知り合った人から仕事に誘(さそ)われて、外国に呼(よ)び寄(よ)せられたあげくに犯罪(はんざい)の手伝いをさせられていた高校生が助け出されたというニュースを目にした人もいるでしょう。テレビでは2人の高校生の事例が報道(ほうどう)されていましたが、ニュースになっていない人もたくさんいるようです。皆(みな)さんオンラインゲームには注意してください。  オンラインゲームといえば、有名な小学生ゲーマー(T君)が「競技(きょうぎ)に専念(せんねん)するために。中学校には通わないことを決めました」とSNSで宣言(せんげん)して、先月話題になっていました。元小学校の先生としては「中学校は行ってほしいなぁ」とは思いますが、周囲の大人たちとも真剣(しんけん)に話し合った結果のようですから、私(わたし)の意見を主張(しゅちょう)することは差(さ)し控(ひか)えます。  ただ、この件(けん)について唯一(ゆいいつ)心配しているのが、T君のマネをする子どもたちがでてしまうことです。簡単(かんたん)な気持ちで「T君が許(ゆる)されるなら、ボクもいいよね」とは言ってほしくないのです。T君がわざわざSNSで発言したのは、今後活動を続けて行けば中学校に通っていないことがばれて騒(さわ)ぎになることをみこして、前もって彼(かれ)の覚悟(かくご)を示(しめ)したのでしょう。前からいっていますが、SNSで発信することは、それなりの覚悟が必要です。それを示したT君の態度(たいど)はすごいと思います。  たかがゲーム、されどゲームな春休みです。 (ITサポートさが・陣内誠)

2025/03/19
令和6年12月22日(日)、当団体「特定非営利活動法人ITサポートさが」のジュニア・サイバーボランティアチームのメンバー(上村君)が、「さがプログラミングアワード2024」高学年の部で【大賞】を受賞しました!!...
2025/02/25
 2024(令和(れいわ)6)年度も、もうすぐ終わり、新しい学年に進む準備(じゅんび)の時期ですね。この時期を学年末といいます。今月は、学年末ならではの注意喚起(かんき)(注意のよびかけ)を行いたいと思います。...

2025/01/28
 2025年が始まりました。昨年末は航空会社や都市銀行など、たくさんの企業(きぎょう)がサイバー攻撃(こうげき)を受け、私(わたし)たちの生活に大きな影響(えいきょう)が出ました。年が明けてからも、通信会社や天気予報(よほう)サイトなどへの攻撃が報告(ほうこく)されています。...
2024/12/24
 楽しい冬休みを過(す)ごしていることだと思いますが、前回に続いて再度(さいど)注意をうながしたいと思います。...

2024/11/26
 今月の初めに「チロルチョコに虫が入っていた」というX(旧(きゅう)ツィッター)のポスト(投稿(とうこう))が大きな話題になりました。...
2024/10/22
 このコラムの読者の方なら「情報(じょうほう)セキュリティー」という言葉を知っていると思います。パソコンなど情報機器を安全に使い、企業(きぎょう)や個人(こじん)の情報(財産・ざいさん)を守ることをいいます。皆(みな)さんにとって、もっとも身近な情報セキュリティーは「パスワード」ではないでしょうか? 皆さんが学校で使っているタブレットにも、パスワードが設定(せってい)してありますね。タブレットを使い始めたときに「誰(だれ)にも教えてはいけません」と教えてもらったと思います。  このパスワードの使い方について、アメリカの国立標準技術(ひょうじゅんぎじゅつ)研究所(NIST)が今年の8月末、「組織(そしき)はユーザーに定期的なパスワード変更(へんこう)を要求してはならない」という方針(ほうしん)を発表しました。皆さんのタブレットでは「定期的なパスワードの変更」がされることはないと思いますが、サービスによっては「定期的なパスワード変更」をさせられているところがあります。  もともとNISTがパスワードの漏(ろう)えい(もれてしまうこと)に備(そな)える意味で「定期的なパスワード変更」を呼(よ)びかけていたのですが、2017年6月に「サービス提供(ていきょう)者はパスワードの定期変更を要求すべきでない」と発表したのです。定期的に変えるためにパスワードが簡単(かんたん)になってしまう危険性(きけんせい)が高いからという理由でしたが、それまでの常識(じょうしき)を完全に否定(ひてい)するもので、世界中がびっくりしてしまいました。  皆さんも成長するにしたがって何度もパスワードを設定すると思いますが、同じパスワードを使いまわさないことが一番大切です。 (ITサポートさが・陣内誠)

2024/09/24
 新聞やテレビの報道(ほうどう)によりますと、オーストラリアで「子どものSNS利用を制限(せいげん)する法律(ほうりつ)案」が年内に提出(ていしゅつ)される予定とのことです。年齢(ねんれい)制限については14歳(さい)を中心に検討(けんとう)されるそうです。SNSの使用年齢については、アプリごとにガイドラインが決まっていて強制(きょうせい)力がありませんでしたが、法律ができると何かの罰則(ばっそく)が生じる可能性(かのうせい)があります。  子どものSNS使用について法律で制限を加えようとしているのは、オーストラリアだけではありません。アメリカの一部の州やフランスなどではすでに似(に)たような法律が運用されています。世界中で子どもたちのSNS使用が心配されているのです。  そのような状況(じょうきょう)の中、国立研究開発法人国立精神(せいしん)・神経医療(しんけいいりょう)研究センターと東京大、公益財団(こうえきざいだん)法人東京都医学総合(そうごう)研究所(けんきゅうじょ)の研究グループが「思春期におけるインターネットの不適切(ふてきせつ)使用が精神病症状(せいしんびょうしょうじょう)および抑(よく)うつのリスクを高めることの関連」という論文(ろんぶん)を発表しました。その内容(ないよう)を簡単(かんたん)にまとめると「10歳、12歳、16歳時点でのインターネットの不適切使用と16歳時点での精神症状と抑うつの関係性を因果推論(いんがすいろん)の手法で分析(ぶんせき)した結果、インターネットの不適切使用が『社会的ひきこもり』や『16歳時の精神症状』を増加(ぞうか)させる」ということです。  保護(ほご)者の方がこのリスクを意識(いしき)するのはもちろん「今日のあなたのネットの使い方が、未来のあなたに大きな影響(えいきょう)があること」をあなた自身が意識しなければいけないのです。 (ITサポートさが・陣内誠)
2024/08/27
 暑かった8月もあと数日で終わりです。地域(ちいき)によっては学校が始まっているお友だちもいることでしょう。楽しい夏休みを過(す)ごせましたか?...

さらに表示する