性犯罪に関する刑法が改正されました。
https://www.gender.go.jp/kaigi/sonota/pdf/kyouka/06/04.pdf
特に16歳未満の子どもたちには、SNSなどで裸の写真を要求されたら、それは犯罪行為ということを知っておいて欲しい。(相手は犯罪者、画像は送らない!)
ITサポートさがは、子どもたちが安全に安心してインターネットを利活用できるように、日々活動を続けています。
令和4年度佐賀県消費者団体活動等支援事業として、若年層に広がっているSNS等を介した消費者トラブルを未然に防ぐことを目的とした啓発漫画を作成しました。「RMT おトクなトレードのワナ編」と「定期購入 おトクにお試しのワナ編」です。漫画の最後には、それぞれ【解説】があります。PDFでデータをダウンロードできますので、学校やご家庭でぜひ、ご活用ください!!
教材の案内ページ ⇒ 情報モラル・情報セキュリティ学習教材のページ
おトクすぎる!にご用心シリーズ RMT「おトクなトレード」のワナ
中学2年生の「あつし」は、スマホゲームでのレベルが低すぎてギルドメンバーのお荷物になっているかも?と不安です。
足手まといになりたくない「あつし」は、ギルドメンバーの狼さんから「俺のアカウントを買わないか?」と持ちかけられて‥‥。
おトクすぎる!にご用心シリーズ 定期購入「おトクにお試し」のワナ
大学生「いろは」と中学生「ひなた」の姉妹は、SNSで話題の美容液を注文することに。サイトには「定期縛りなし」「いつでも解約可能」って書いてあるから安心!「特別割引クーポン」を利用したらもっと格安で購入できちゃう!‥‥あれ?クーポンを利用したことで、定期購入コースになっちゃった!?
ネット社会に生きる子どもたちを対象に、望ましい情報化社会の創造に積極的に参画しようとする態度の育成を目的として「パソコンやスマホ、タブレット、ゲーム機などのインターネットの安全な使い方」を啓発するポスター、動画および啓発動画の感想文を募集します。
今年度から募集開始日が早まりました!!
【募集期間】令和5年8月1日から11月10日
【募集部門】ポスター部門/動画部門/啓発動画感想文部門
【対象】佐賀県内の小・中・高・特別支援学校の児童生徒
【結果発表】令和5年11月29日(水) 正午 Web上で発表
【表彰式】令和6年1月上旬 開催予定
【作品展示】令和6年1月上旬頃に開催予定
【募集詳細】詳細は、【募集要項ページ】 をご覧ください。
令和4年度ネットの安全・安心けいはつコンクール受賞者(入選以上)の作品を冊子にまとめた【作品集】を制作いたしました。
学校を卒業された方など個人で作品集をご希望の方は、【作品集をご希望の方へ】ページ からご連絡ください。
画像をクリックすると、令和4年度作品集をダウンロードできます。
【PDFファイル/全20ページ】
佐賀県教育庁学校教育課人権・同和教育室が作成した「人権・同和教育実践事例集~ネット・リテラシー教材~」に、佐賀県内の小学生が作ったScratch(スクラッチ)のプログラミング事例が採用されました。この教材は、当団体の理事長がアドバイザーとして参加しており、プログラミングを作成したのは、ジュニアサイバーボランティアのメンバーです。
インターネットには、「良いところ・便利なところ」だけでなく「悪いところ・怖いところ」もあります。みなさんのタブレットを使って、インターネットの「良いところ」と「悪いところ・怖いところ」にわけてみましょう。
カードをなぜそこに置いたのか、みんなで話し合ってみましょうね。
Scratch(スクラッチ)を開けるブラウザ(Chrome,Safari,Firefox,Edge,Operaなど)を使って、以下のリンクを開いてください。
①スタートボタンを押してゲームを始めます
②カードをドラッグして色が付いているエリアに持っていくと番号と文字で構成された小さなアイコンになりますが、下のエリアに戻すと元のカードに戻ります。
啓発漫画「RMT おトクなトレードのワナ」「定期購入 おトクにお試しのワナ」を作成しました。(2023.03) |
啓発漫画「モノなしマルチ商取引」「情報商材のワナ」を作成しました。(2022.03) |
自画撮り被害防止啓発ポスターを作成しました。(2020.10.27) |
平成29年度消費者支援功労者表彰「内閣総理大臣表彰」を受賞いたしました。(2017.05.23) |
佐賀県「平成29年度県政功労者知事表彰」を受賞いたしました。(2017.05.09) |
ポータルサイト「知る・学ぶ・ネット」を作成しました。(2017.03.20) |
佐賀県ふるさと納税NPO支援の対象団体となりました。 |
平成27年度子供と家族・若者応援団表彰「内閣府特命担当大臣表彰」を受賞いたしました。(2016.3.23) |
子どものネットトラブル事例集を作成しました。(2016.3.20) |
08/01(火) ~ 11/10(金) |
「第16回 ネットの安全・安心けいはつコンクール」 作品募集開始!!(*´ω`*) |
08/03(木) | プレゼンテーション 小城多久小学校研修会 |
08/22(火) | 講演 杵島・武雄地区人権同和教育研究協議会 |
07/19(水) |
講演 若葉小学校 |
07/14(金) |
講演 多久高等学校 |
07/13(木) |
講演 三瀬小中学校(保護者対象) |
07/12(水) |
講演 晴田小学校 |
いわゆる「18歳成人問題」と併せて、若年層に広がっているSNS等を介した消費者トラブルを未然に防ぐことを目的とした啓発漫画を作成いたしました。また、当団体が運営しているネットのトラブル相談窓口「ほっとネットライン」に寄せられた相談の中で、最近特に相談件数が増えてきた事例をモデルに動画を制作いたしました。学校やご家庭でぜひ、ご活用ください!!
きっかけはSNS!! 若者が巻き込まれやすい モノなしマルチ商取引
2022年4月。18歳になったばかりのひろきは、部活の先輩だった山下先輩から連絡をもらう。仮想通貨のマイナーで稼いでいるという山下先輩は、就活をやめようと思っているらしい。こんなご時世だし、自分もマイニングで稼げるかも!?
先輩や「上の人」の助言もあり、ローンを組んでマイニング事業に参加することになったひろきは‥‥。
きっかけはSNS!! 新成人が巻き込まれやすい 情報商材のワナ
2022年5月。18歳になったばかりのかずとは、大学生CEOが紹介しているオンラインサロンに入会。高校生起業家を目指すことになったかずとは、SNSでフォロワーを確保することによって舞い込んでくる企業の広告案件をこなしてお金を稼ぐビジネスを始めることに。大学生CEOから大きく儲かるビジネスを紹介してもらえることになったかずとは‥‥。
ネットショッピング失敗あるある
ー「未成年者取消権」って何?ー
初回500円のダイエットサプリ定期購入を注文した妹「桃」(18歳)と姉「桜」(21歳)の二人。
妹の桃は、定期購入したのがお母さんにバレて「すぐに解約しなさい!」って怒られちゃった。業者からは、初回分の商品代と送料を支払うように言われてしまって・・・。お母さんが消費生活センターに電話相談してくれたんだ・・・。
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
初回500円のダイエットサプリ定期購入を注文した妹「桃」(18歳)と姉「桜」(21歳)の二人。
姉の桜は届いたサプリを試してみたけど、7日間じゃダイエット効果は無いみたい。このまま続けても意味なさそうだし2ヶ月目以降は高いし、解約しちゃおうっと!
え、クーリング・オフもダメ? 返品特約ってどういうことなの?
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
誰もいないブドウ畑に入り込んだカズキとタケシ。タケシは、美味しそうにブドウを食べるカズキの姿をスマホで録画した。「こんなバカなことができるのは今だけだね」と笑い合う二人‥‥。 後日、タケシはケイイチに「面白いから」と動画を見せ、ケイイチはその動画をタケシから送ってもらった。「他の友達にも見せたいから」とケイイチがSNSに投稿した動画はあっという間に炎上し、映っていたカズキの情報と一緒に拡散され続けた‥‥。
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
彼氏から誕生日のプレゼントにハダカの写真が欲しいと言われたアミさん。「断ったら嫌われるかもしれない」と悩みます。
「他の人には見せない」という彼氏の言葉を信じていいのか‥‥。
あなたなら、どうしますか?
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
※佐賀県では2020年4月1日より「佐賀県青少年健全育成条例」の一部が改正・施行され、18歳未満の青少年に対して児童ポルノ等の提供を求めることが禁止されています。
誕生日に新しいゲーム機を買ってもらったアキラ君とタカシ君。
アキラ君はパパとママから「毎日ゲームばかりしてちゃダメ」「宿題を終わらせてから遊ぶように」と言われました。一方のタカシ君は、パパとママから4つのルールを告げられ、約束を守らなかった時は「ゲームは3日間禁止にする」と言われました。
同じゲーム機を同じ日に買ってもらったアキラ君とタカシ君。二人にはいったいどんな未来が待ち受けているのでしょうか。‥‥天国と地獄!?
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
情報モラル電子紙芝居 「天国と地獄-決めたルールは守ろう編-」の【解説編】を制作しました。
子どもたちがゲーム機をはじめ、ネットに接続できる機器を使用する場合は、どうしても利用時間が長くなります。
自分で時間管理できるまでは、ゲーム会社の見守りサービスや機器の設定などを利用して子どもたちを見守っていく必要があります。
ゲーム機には「ペアレンタルコントロール」が用意されていますので、それぞれのゲーム会社のホームページでご確認ください。
【直接Youtube動画を見る場合はこちら ⇒ Youtube 】
消費者教育・情報モラル・セキュリティ学習ポータルサイト
「知る・学ぶ・ネット」
安全・安心なネット環境を守るとともに、学校やご家庭における消費者トラブル防止学習のため、幅広い年代が消費生活や情報モラル、情報セキュリティについて学ぶことができるポータルサイトを作成いたしました。
学校やご家庭でご活用ください。
小学生や中高生、一般、高齢者など年代別に学習教材を選ぶことができます。また、消費者教育や情報モラル、情報セキュリティなど学習の目的から教材を選ぶこともでき、手軽にいつでもパソコンやスマホで見ることができます。困ったことがあったら電話やメールで相談できる相談窓口一覧も掲載しています。
ぜひ、ご利用ください。
令和元年5月9日(木)、当団体の事務局長である浴本信子が【佐賀県 令和元年度県政功労者知事表彰】を受賞いたしました。
これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと、深く感謝しております。ありがとうございます。
平成29年5月23日(火)、平成29年度消費者支援功労者表彰において、当団体が【内閣総理大臣表彰】を受賞いたしました。
また、平成29年6月13日(火)、受賞について佐賀県知事(山口知事)へご報告させていただきました。
関係者皆様への感謝とともに、今後の活動への励みとさせていただきます。ありがとうございます。
平成29年5月9日(火)、当団体が【佐賀県 平成29年度県政功労者知事表彰】を受賞いたしました。
これもひとえに皆様方のお力添えのおかげと、深く感謝しております。ありがとうございます。
平成28年3月23日(水)、平成27年度子供と家族・若者応援団表彰において、当団体が【内閣府特命担当大臣表彰】を受賞いたしました。
これまで当団体の活動を支えてくださった皆様に心より御礼を申し上げます。ありがとうございます。
「ロールプレイングで情報モラル学習」教材Webページを作成しました。
ロールプレイング形式で画面操作を行いながら、自分ならどうする?という観点で選択しつつ、「不当請求」「プリペイドカード」「チケット購入」「インターネット上のデータ保存」について楽しく学習することができます。
学校やご家庭でお子様と御一緒にご活用ください。
※教材の解説書をダウンロードできるようにしました。
情報モラル教材ページに動画を掲載しました。 詳細及び他の映像教材は こちらのページ
○情報モラル啓発劇
○情報モラル電子紙しばい
ママのスマホは勝手にさわっちゃダメ -アプリ消しちゃった編-
ネットショッピング返品 -ネットショッピング返品トラブル編-
○情報モラル電子紙しばい 童話シリーズ
情報モラル教材として使用できるように分類分けをしました。
「ネットの安全・安心ポスターコンクール」への応募作品を、情報モラルの教材として使用できるよう分類分けをしました。
バナーからご覧ください。
特定非営利活動法人ITサポートさが
郵便番号:〒840-0804
住所:佐賀市神野東二丁目1-25
電話番号:0952-36-5900
受付時間:9時~18時
Email:info@it-saga.net(半角にして送信してください)
※お問い合せフォームをご利用ください。