「第16回 令和5年度ネットの安全・安心けいはつコンクール」を開催いたします!
※募集期間は【8月1日(火)から11月10日(金)まで】です※
■募集期間■
令和5年8月1日(火)から令和5年11月10日(金)まで
※今年度から募集開始日が早まりました!!
■募集内容■
ネット社会に生きる子どもたちを対象に、情報モラルや情報セキュリティの大切さを伝え、「パソコンやタブレット・スマートフォン・ゲーム機などインターネットに接続できる機器の安全な使い方」を啓発するポスター、動画及び動画の感想文を募集
■結果発表■
令和5年11月29日(水) 当サイトにて発表予定
■表彰式■
令和6年(2024年)1月上旬 表彰式を開催予定
「第16回 令和5年度ネットの安全・安心けいはつコンクール」募集要項です。
このページ下部に主な内容を記載しておりますが、詳細はこちらの「募集要項」をご覧ください
1)募集期間
令和5年8月1日(火)~11月10日(金)
2)募集対象
佐賀県内の小・中・高・特別支援学校の児童生徒
【1】ポスター部門
(1)小学生の部
(2)中学生の部
(3)高校生の部
(4)おとなと子どもで共同制作の部(※)
【2】動画部門(小学生・中学生・高校生。個人でもグループでも可)
【3】啓発動画の感想文部門(小学生以下。実行委員会が指定する課題動画の感想文を400字以内にまとめて所定の原稿用紙で
提出してください。)
(※)ご家庭で、お子様といっしょにネットの望ましい使い方を話し合いながらポスターを創っていただきたいと考えて、おとなと子どもで共同制作部門を設置しています。
3)参加料 無料
4)募集内容
ネット社会に生きる子どもたちを対象に、情報モラルや情報セキュリティの大切さを伝え、「パソコンやタブレット・スマートフォン・ゲーム機などインターネットに接続できる機器の安全な使い方」を啓発するポスター、動画及び動画の感想文を募集。
【例】
・一人ひとりがネットの安全な使い方を考えようと訴えるポスター及び動画
・親子でネットやスマホの使い方ルールを考えるポスター及び動画
・フィルタリング利用を促進するポスター及び動画
・ネットの特性を周知するポスター及び動画 など
5)応募規定
<ポスター部門>
●小学生の部 ●中学生の部 ●高校生の部 ●おとなと子どもで共同制作の部 |
○参加対象:佐賀県内の児童生徒 ○用紙サイズ: 「八つ切り画用紙(271mm×391mm)」又は「B4判(257mm×364mm)」から「A3判(297mm×420mm)」サイズまでとし、縦横は自由。 (※規定用紙サイズ以外は審査の対象外となりますのでご注意ください) |
<動画制作>
●動画部門 |
○参加対象:佐賀県内の小学生・中学生・高校生の個人またはグループ ○映像の長さ:約 90秒以内(※前後多少の秒差は構いません)
○ファイル形式:WMV・MP4 ・MOV・AVI等のファイル ○映像の種別:実写・アニメーション可
○動画サイズ:フルHD(1920×1080)以下 |
<動画感想文>
●啓発動画感想文部門 |
○参加対象:佐賀県内の小学生以下 ○実行委員会が課題として提示した啓発動画の感想文を400字以内にまとめて所定の原稿用紙で提出。 ※課題となる啓発動画は【啓発動画感想文部門 課題動画】よりご覧ください。 |
【注意事項とお願い】 ※必ずお読みください
6)応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、ポスターの場合は作品裏面に貼付して、動画の場合はDVDなどの記憶媒体と一緒に、下記「ネットの安全・安心けいはつコンクール事務局」までご郵送またはご持参ください。
感想文の場合は所定の用紙に「学校名・学年・名前」を記入して下記「ネットの安全・安心けいはつコンクール事務局」までご郵送またはご持参ください。(応募用紙は必要ありません。)
※所定の原稿用紙は、後日、下記にてご案内いたします。
■郵送の場合(令和5年11月10日消印有効)※期日を過ぎたものは受付いたしません
〒840-0804
佐賀市神野東二丁目1-25 2F NPO法人ITサポートさが
ネットの安全・安心けいはつコンクール事務局 宛
■持ち込みの場合(令和5年11月10日18時まで)※期日を過ぎたものは受付いたしません
(佐賀駅北口徒歩2分)
〒840-0804
佐賀市神野東二丁目1-25 2F NPO法人ITサポートさが
TEL 0952-36-5900
<応募用紙と原稿用紙>
7)主催
ネットの安全・安心けいはつコンクール実行委員会
<構成団体>
佐賀県(行政デジタル推進課、こども未来課、くらしの安全安心課) 佐賀県教育委員会(教育DX推進グループ)
佐賀県高度情報化推進協議会 佐賀県警察本部 特定非営利活動法人ITサポートさが
8)後援
佐賀県ネットワーク・セキュリティ対策協議会 佐賀県PTA連合会 佐賀大学教育学部 佐賀県商工会議所連合会
佐賀県商工会連合会 佐賀県中小企業団体中央会 (一社)佐賀青年会議所 佐賀新聞社 サガテレビ NHK佐賀放送局
佐賀市 唐津市 鳥栖市 多久市 伊万里市 武雄市 鹿島市 小城市 嬉野市 神埼市
吉野ヶ里町 基山町 上峰町 みやき町 玄海町 有田町 大町町 江北町 白石町 太良町
9)協賛企業
NTT西日本 佐賀支店 アルプスシステムインテグレーション株式会社 株式会社佐賀IDC デジタルアーツ株式会社
九州電力株式会社 佐賀支店 ニシム電子工業株式会社 佐賀支店 株式会社ローカルメディアラボ 株式会社学映システム
株式会社佐賀新聞社 佐賀県ケーブルテレビ協議会 丸秀醤油株式会社 のり道楽 三福海苔株式会社 有限会社井上製麺
有限会社栗林米穀 あさがお雑貨店 吉野ヶ里あいちゃん農園 株式会社エヌビーコム
10)協力団体
佐賀県放課後児童クラブ連絡会
11)企画・運営
特定非営利活動法人 ITサポートさが
12)連絡先
ネットの安全・安心けいはつコンクール事務局
〒840-0804 佐賀市神野東二丁目1-25 ITサポートさが内
誕生日に新しいゲーム機を買ってもらったアキラ君とタカシ君。アキラ君はパパとママから「毎日ゲームばかりしてちゃダメ」「宿題を終わらせてから遊ぶように」と言われました。タカシ君は、パパとママから4つのルールを告げられ、約束を守らなかった時は「ゲームは3日間禁止にする」と言われました。
同じゲーム機を同じ日に買ってもらった二人には、いったいどんな未来が待ち受けているのでしょうか。
‥‥天国と地獄!?
ある女の子が、インターネットを使って読書感想文について調べました。ネットにあった文章を自分の作品としてそのまま書き写し、学校に提出。その後、彼女の感想文が県のコンクールで優勝‥‥。
みんなから褒められてどんどん本当のことが言えなくなり、お兄ちゃんに相談したら「先生に言って取り消してもらおう」って。でも私ににはそんな勇気なんかないよ‥‥。
ある日、学校に連絡が行ってしまって‥‥。
学習用タブレットを持ち帰り、文化祭で発表するダンス練習に役立てているメイさん。クラスチャットを使って、友達と協働してダンス練習をしています。そんなある日、メイさんは、クラスチャットが険悪な雰囲気であることに気づきました。メイさんが送ったコメントがきっかけだったようで‥‥。
グループチャットなどで情報を発信する際の注意点や、長時間利用をしないためにどのように気を付ければ良いのか、しっかり考えてみましょう。
<文部科学省【動画教材】教材㉓チャットツールを用いた協働学習(小学5年生~中学1年生)>
教室内で自撮りをしていた「まみ」。うっかり「りさ」の着替えの様子まで撮影してしまった。手ひどく怒られた「まみ」は、SNSグループでのトークで「りさ」の悪口を書き、怒りのままに「りさ」の下着の写真を投稿してしまった。
翌日、着替え中の写真を投稿されてしまったことを知った「りさ」は‥‥。
インターネットの特性や、トラブルや犯罪の被害者にも加害者にもならないようにするために、どういったことに気をつければ良いのでしょうか。しっかり考えてみましょう。
<文部科学省【動画教材】教材⑥ 写真や動画が流出する怖さを知ろう(導入編)>
過去の受賞作品については【過去のコンクール受賞作品サイト】 をご参照ください。
本事業は「ふるさと納税」でいただいた寄付金により実施しております。
■■■第16回 令和5年度ネットの安全・安心けいはつコンクール■■■
コンクールTOP|募集要項詳細|応募用紙と原稿用紙|動画感想文(課題動画)|ご協賛のお願い|協賛企業|R4年度メタバース作品展示|過去の受賞作品サイト
特定非営利活動法人ITサポートさが
郵便番号:〒840-0804
住所:佐賀市神野東二丁目1-25
電話番号:0952-36-5900
受付時間:9時~18時
Email:info@it-saga.net(半角にして送信してください)
※お問い合せフォームをご利用ください。